アーク溶接継手
I形、V形、レ形、X形、U形、K形、J形、両面J形、H形開先とは、溶接技術の分野において術語として用いられる溶接用語の一つで、アーク溶接の溶接継手に定義される用語の一つです。
それぞれの開先形状は、JIS規格では以下のように定義されている代表的な開先です。
T継手とは、溶接技術の分野において術語として用いられる溶接用語の一つで、アーク溶接の溶接継手に定義される用語の一つです。
T継手とは、溶接継手の一種で、一つの板の端面を他の板の表面に載せることにより、溶接をする二つの母材がほぼ直角に組み合わされてT字形に溶接する溶接継手のことです。
T継手には、すみ肉溶接と開先溶接が用いられます。
すみ肉継手とは、溶接技術の分野において術語として用いられる溶接用語の一つで、アーク溶接の溶接継手に定義される用語の一つです。
すみ肉継手とは、溶接継手の一種で、ほぼ直角に交わる2平面のすみ(隅)に溶接を行い、断面形状が三角形状になる溶接継手のことです。すみ肉継手を行うための溶接を、すみ肉溶接といいます。
一般に、すみ肉溶接をしたすみ肉継手の継手強度は、開先溶接(開先に盛金を行う溶接)に比べて低くなります。
せぎり継手とは、溶接技術の分野において術語として用いられる溶接用語の一つで、アーク溶接の溶接継手に定義される用語の一つです。
せぎり継手とは、溶接継手の一種で、重ね継手(母材の一部を重ねた溶接継手)における片方の部材に段をつけて、両者の母材がほぼ同一平面上にあるようにした溶接継手のことです。
へり継手とは、溶接技術の分野において術語として用いられる溶接用語の一つで、アーク溶接の溶接継手に定義される用語の一つです。
へり継手とは、溶接継手の一種で、溶接しようとする母材を二つ又はそれ以上、ほぼ平行に端面をそろえて重ねた状態で、重ねた母材の端面を溶接する溶接継手のことです。
スカーフ継手とは、溶接技術の分野において術語として用いられる溶接用語の一つで、アーク溶接の溶接継手に定義される用語の一つです。
スカーフ継手とは、溶接する母材(板)の端面がフラットになっているI形開先を、溶接面を広く取るために互いに斜めにそいで溶接する溶接継手のことです。
フレア継手とは、溶接技術の分野において術語として用いられる溶接用語の一つで、アーク溶接の溶接継手に定義される用語の一つです。
フレア継手とは、溶接継手の一種で、円弧と円弧(例えば板曲げした曲げかど同士など)と、又は円弧と直線とでできた開先形状の溶接をする溶接継手のことです。
ベベル角度とは、溶接技術の分野において術語として用いられる溶接用語の一つで、アーク溶接の溶接継手に定義される用語の一つです。
ベベル角度は、各種の開先において開先形状を表すパラメータの一つです。
ベベル角度は、例えばV形開先又はX形開先を例にとると、下図中の φ° の角度になります。
ルート半径とは、溶接技術の分野において術語として用いられる溶接用語の一つで、アーク溶接の溶接継手に定義される用語の一つです。
ルート半径は、各種の開先において開先形状を表すパラメータの一つです。
ルート半径は、例えばU形開先又はH形開先を例にとると、下図中の r の寸法(半径)になります。
ルート間隔とは、溶接技術の分野において術語として用いられる溶接用語の一つで、アーク溶接の溶接継手に定義される用語の一つです。
ルート間隔は、各種の開先において開先形状を表すパラメータの一つです。
ルート間隔は、例えばU形開先又はH形開先を例にとると、下図中の a の寸法になります。
ルート面とは、溶接技術の分野において術語として用いられる溶接用語の一つで、アーク溶接の溶接継手に定義される用語の一つです。
ルート面は、各種の開先において開先形状を表すパラメータの一つです。
ルート面は、例えばV形開先又はX形開先を例にとると、下図中の b の寸法になります。
十字継手とは、溶接技術の分野において術語として用いられる溶接用語の一つで、アーク溶接の溶接継手に定義される用語の一つです。
十字継手とは、溶接継手の一種で、T継手(一つの板の端面を他の板の表面に載せて、T形のほぼ直角となる溶接継手)の一つの板の裏側の面にも同様に直角にもう一つの板が溶接されて十字形になる溶接継手のことです。
十字継手には、すみ肉溶接と開先溶接が用いられます。
当て金継手とは、溶接技術の分野において術語として用いられる溶接用語の一つで、アーク溶接の溶接継手に定義される用語の一つです。
当て金継手とは、溶接継手の一種で、二つの母材を同じ平面にそろえて、互いの母材表面に別の板を当て板し、当て板の端面と母材とのすみ肉溶接を行う溶接継手のことです。
当て金継手は、現在では重要な継手には用いられません。
溶接継手とは、溶接技術の分野において術語として用いられる溶接用語の一つで、溶接される継手、或いは、溶接された継手のことを意味します。溶接継手は、部材(板などの母材)の組み合わせ方によって、その種類としては、突合せ継手、重ね継手、T継手、十字継手、角継手(かど継手)、ヘリ継手(へり継手)、フレア継手、すみ肉継手、当て金継手、スカーフ継手、せぎり継手などがあります。
溶接継手には上述のような各種の継手の方法がありますが、溶接継手の選択は様々な条件を考慮して決定する必要があります。基本的には、伝達される荷重の大きさと種類を考慮して溶接継手を選択しますが、そのほかにも、溶接による変形がなく、溶接工数(経済性)なども考慮して決定する必要があります。
突合せ継手とは、溶接技術の分野において術語として用いられる溶接用語の一つで、アーク溶接の溶接継手に定義される用語の一つです。
突合せ継手とは、溶接継手の一種で、溶接をする母材をほぼ同じ面内で突き合わせて、開先(グルーブともいい、溶接する母材間に設ける溝)を設けて溶接する溶接継手のことです。
角継手とは、溶接技術の分野において術語として用いられる溶接用語の一つで、アーク溶接の溶接継手に定義される用語の一つです。
角継手とは、溶接継手の一種で、二つの母材がほぼ直角に交わり、かつ二つの母材の端(角)が溶接継手となってL字形となる溶接継手のことです。
角継手は、ボックス形状の部材を製作する際によく利用される溶接継手です。
重ね継手とは、溶接技術の分野において術語として用いられる溶接用語の一つで、アーク溶接の溶接継手に定義される用語の一つです。
重ね継手とは、溶接継手の一種で、溶接をする二つの母材のそれぞれの端部(一部)を重ねて溶接する溶接継手のことです。
開先深さとは、溶接技術の分野において術語として用いられる溶接用語の一つで、アーク溶接の溶接継手に定義される用語の一つです。
開先深さは、各種の開先において開先形状を表すパラメータの一つです。
開先深さは、例えばV形開先又はX形開先を例にとると、下図中の d の寸法になります。
開先溶接とは、溶接技術の分野において術語として用いられる溶接用語の一つで、アーク溶接の溶接継手に定義される用語の一つです。
開先溶接とは、溶接を行う母材の接合面に適当な形状の開先と呼ばれる溝(Groove)を加工して、開先に盛金をする溶接のことです。
開先溶接は、一般に、突合せ継手、T継手、十字継手、角継手に適用されます。
完全溶込みの健全な開先溶接では、母材なみの強度が実現できるので、強度部材の溶接に用いられます。
開先角度とは、溶接技術の分野において術語として用いられる溶接用語の一つで、アーク溶接の溶接継手に定義される用語の一つです。
開先角度は、各種の開先において開先形状を表すパラメータの一つです。
開先角度は、例えばV形開先又はX形開先を例にとると、下図中の θ° の角度になります。
開先面とは、溶接技術の分野において術語として用いられる溶接用語の一つで、アーク溶接の溶接継手に定義される用語の一つです。
開先面とは、溶接して盛金を行う開先(グルーブともいい、溶接を行う母材間に設ける溝)部分の表面のことです。
開先とは、溶接技術の分野において術語として用いられる溶接用語の一つで、アーク溶接の溶接継手に定義される用語の一つです。
開先とは、グルーブ(Groove)ともいい、溶接を行う母材間に設ける溝のことです。
開先形状としては、I形、V形、レ形、X形、U形、K形、J形、両面J形、H形があります。
開先を設けて行う開先溶接は、継手形状としては、突合せ継手、T継手、十字継手、角継手に適用されます。なお、開先は、”かいさき”と読みます。