アーク溶接,溶接機,方法,種類,記号,TIG,ガス,スポット,継手,開先等-JIS規格

 

共通



トーチとは、溶接技術の分野において術語として用いられる溶接用語で、溶接一般の共通に定義される用語の一つです。
トーチは、ガス炎、ガスシールドアーク(炭酸ガス:CO2やアルゴン:Arなどのシールドガスによって大気から遮へいするアーク)、プラズマアーク(高密度の熱を発生させることができる機械的・電気的に収束されたプラズマ柱をもつアーク)などを利用して金属材料などの加熱、溶接及び切断を行うときに用いる先端器具のことです。
トーチは、その用途によって、ガス炎の場合はブローパイプ、溶接の場合は溶接トーチ、切断の場合は切断トーチと呼ばれます。

フラックスとは、溶接技術の分野において術語として用いられる溶接用語で、溶接一般の共通に定義される用語の一つです。
フラックスは、溶接される金属材料(母材)や溶加材(溶接中に付加される金属材料)の酸化物などの有害物質を除去し、母材表面を保護したり、溶接金属(溶接部の一部で、溶接中に溶融凝固した金属)の精錬を行う目的で用いる材料のことです。
例えば、サブマージアーク溶接用のフラックスには、溶融フラックス、ボンドフラックス、焼結フラックスなどのフラックスがあります。

プラズマアークとは、溶接技術の分野において術語として用いられる溶接用語で、溶接一般の共通に定義される用語の一つです。
プラズマアークは、機械的・電気的に収束されたプラズマ柱をもつアークのことです。
プラズマアークは高密度の熱エネルギーを発生させることができ、そのアーク熱で溶接や切断を行います。プラズマアークの熱で行う溶接を、一般にプラズマ溶接、プラズマアークの熱や気流を利用して行う切断を、プラズマ切断といいます。
プラズマアークには、トランスファアーク(電極と母材間に発生させるもの)とノントランスファアーク(電極とトーチ内のノズルとの間に発生させるもの)とがあります。

ボンド部とは、溶接技術の分野において術語として用いられる溶接用語で、溶接一般の共通に定義される用語の一つです。
ボンド部は、下の模式図のように溶融部(溶接金属)と母材との境界の部分のことです。
調質鋼では、溶接ボンド部ぜい化と呼ばれる、溶接ボンド部を含めた粗粒域のじん性が低下する現象が起こります。サブマージアーク溶接などのような大入熱溶接では、接ボンド部ぜい化が起こりやすいので、溶接入熱制御などが必要になります。

使用率とは、溶接技術の分野において術語として用いられる溶接用語で、溶接一般の共通に定義される用語の一つです。
使用率は、溶接機などでの断続負荷の状態において全体時間に対する通電時間の割合を表す指標のことで、%(百分率)で表されます。

母材とは、溶接技術の分野において術語として用いられる溶接用語で、溶接一般の共通に定義される用語の一つです。
母材は、各種の方法における、被溶接金属材料、或いは被切断金属材料のことです。
溶接部(溶接金属及び熱影響部を含んだ部分の総称)の説明などにおいては、母材は、”Base Metal”の頭文字から、”BM”と呼ばれることもあります。

消耗ノズルとは、溶接技術の分野において術語として用いられる溶接用語で、溶接一般の共通に定義される用語の一つです。
消耗ノズルは、溶接を行うために溶接ワイヤ(ソリッドワイヤやフラックス入りワイヤなど、コイル状の溶接に使用されるワイヤ)を溶接部に案内しながら電流供給をする金属管のことです。
消耗ノズルは、溶融して溶着金属(溶加材から溶接部に移行した金属)の一部になります。

溶加材とは、溶接技術の分野において術語として用いられる溶接用語で、溶接一般の共通に定義される用語の一つです。
溶加材は、溶接中に付加される金属材料のことです。

溶加棒とは、溶接技術の分野において術語として用いられる溶接用語で、溶接一般の共通に定義される用語の一つです。
溶加棒は、溶接材料(溶接に用いられる溶接用消耗材料の総称)の一種で、棒状の溶加材(溶接中に付加される金属材料)のことです。
JIS規格の定義では、被覆アーク溶接棒(アーク溶接の電極として用いる溶接棒で、フラックスを施してあるもの)は溶加棒には含まれません。

溶接変圧器とは、溶接技術の分野において術語として用いられる溶接用語で、溶接一般の共通に定義される用語の一つです。
溶接変圧器は、溶接を行うための溶接電流を供給するために用いられる変圧器(トランスともいい、交流電力の電圧の高さを電磁誘導を利用して変換する部品)のことです。

溶接材料とは、溶接技術の分野において術語として用いられる溶接用語で、溶接一般の共通に定義される用語の一つです。
溶接材料は、各種の方法における、溶接に用いられる溶接用消耗材料の総称のことです。
溶接材料は、溶接方法によっても様々な溶接材料があり、また、良好な溶接を行うためにも適切な溶接材料を選択する必要があります。
例えば、各種アーク溶接における溶接材料には以下のようなものが挙げられます。

溶接装置とは、溶接技術の分野において術語として用いられる溶接用語で、溶接一般の共通に定義される用語の一つです。
溶接装置は、さまざまある溶接機なども含み、溶接に用いられる装置のことです。

溶接部とは、溶接技術の分野において術語として用いられる溶接用語の一つで、溶接金属及び熱影響部を含んだ部分の総称のことです。一般的に溶接を施した部分は、溶接金属と熱影響部からなる溶接部と熱影響部の外側の領域で熱影響を受けない母材との、異なる性質をもつ金属の連続的な集合体となります。

溶接金属とは、溶接技術の分野において術語として用いられる溶接用語で、溶接一般の共通に定義される用語の一つです。
溶接金属は、溶接を施した際に溶接中に溶融して凝固した金属であり、下図のように、溶接部を構成する部分の中心部分になります。
一般的に溶接を施した部分は、下図のように溶接金属と熱影響部からなる溶接部と熱影響部の外側の領域で熱影響を受けない母材との、異なる性質をもつ金属の連続的な集合体となります。
溶接金属と母材の間には、熱影響部(溶接・切断などの熱で組織、や(治)金的性質、機械的性質などが変化を生じた、溶融していない母材の部分)が発生します。
溶接金属は、”Weld Metal”の略から、”WM”とも言われます。

溶着金属とは、溶接技術の分野において術語として用いられる溶接用語で、溶接一般の共通に定義される用語の一つです。
溶着金属は、溶接中に付加される金属材料である溶加材から、溶接部に移行した金属のことです。
溶着金属と溶融母材とが溶融凝固したものが溶融金属になります。

溶融部とは、溶接技術の分野において術語として用いられる溶接用語で、溶接一般の共通に定義される用語の一つです。
溶融部は、溶接部(溶接金属及び熱影響部を含んだ部分の総称)の中で母材(溶接又は切断される金属材料)が溶融した部分のことです。

熱影響部とは、溶接技術の分野において術語として用いられる溶接用語で、溶接一般の共通に定義される用語の一つです。
熱影響部は、溶接や切断などによる熱で組織(機械的性質など)に変化を生じ部分で、溶接部においては下図のように、母材と溶接金属の中間部分になります。
一般的に溶接を施した部分は、下図のように溶接金属と熱影響部からなる溶接部と熱影響部の外側の領域で熱影響を受けない母材との、異なる性質をもつ金属の連続的な集合体となります。
溶接部における熱影響部での組織・性質・機械的性質の変化としては、硬さや切欠きじん性(衝撃値)に大きな変化をもたらします。
熱影響部は、”Heat-Affected Zone”の略から、”HAZ”とも言われます。